新年オメデタ実験
2023年01月01日

新年、明けましておめでとうございます!
皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします🙇♂️🙇♀️
さてさて2023年最初の投稿は...めでたい簡単カラフル実験!からいってみましょう♪
未就学児から大人まで簡単に楽しめます!
保存してゆっくり実験してみて下さいね(インスタをご覧ください)。
『必要なもの』
⚪︎大きめの平たい容器(お皿やバット)
⚪︎牛乳
⚪︎食器用洗剤
⚪︎綿棒
⚪︎フードカラー(食紅)
⚪︎スポイド(又はスプーン)
『実験方法』
①平たい容器に牛乳を入れる。深さ5mmくらいの少量で。容器の底が隠れればオッケー。
②粉の食紅を水に溶いて、①に垂らす(スポイド、なければ少量スプーンですくって入れる)
③綿棒に食器用洗剤を少量含ませる
④②の容器の中に綿棒を置いてみよう!
Let's see! 👀✨
綺麗なマーブル模様になりました!
『原理』
この実験は、食器用洗剤が食器の油を洗い流せるのと同じ現象を利用しています。
牛乳には小さな脂肪の粒が混ざっており、水に溶けません。
牛乳に洗剤を垂らすと、洗剤に含まれる「界面活性剤」が牛乳の脂肪の粒結びつきます。
綿棒から食器用洗剤(界面活性剤)が移動して食紅が動いて見えます。
食紅を垂らす量や綿棒でつつく回数を増やすと、複雑なマーブル模様になります!
うっかり期限を切らしてしまった牛乳、こぼしてしまった牛乳がありましたら(汗)、是非チャレンジしてみてください♪
『応用』
牛乳を水に変えた場合、牛乳の種類(低脂肪乳など)に変えた場合はどうなるかな?
やればやるだけ発見がありますよ!
Enjoy experiments and science!