アウトプットを意識した研究開発 Part2

2025年10月13日

【アウトプットを意識した研究開発 Vol.2】

前回(#13)から「応用研究へのステップアップ」について、善玉菌の発見や機能解析を例にお話しています。

これらは、商品のブランディングや企業価値に直結する、とても重要な活動です。

実は、体のさまざまな部位の細胞でも似たようなことが起きています。

そのため、スクリーニング(=目的とする善玉菌を選び出すこと)や機能解析を行う際には、

"酸化・炎症・糖化"といった、細胞にダメージを与える作用に注目することが大切です。

この3つの反応を、身近な例でたとえると──

  • 酸化 … さびる(鉄が錆びる)
  • 糖化 … こげる(パンが焦げる)
  • 炎症 … 火事(家が燃える)

どれも嬉しくない現象ですよね…

体の中でこれらが進むと、老化を早めたり、

病気の原因になったりします。

こうした反応を防ぐ力が証明された善玉菌は、

スキンケア、ヘアケア、ボディケア、関節ケア、

スポーツコンディション、腸内環境など、

幅広い分野での応用が期待できます。

ビタミンCやプラセンタのような原料を思い浮かべると、イメージしやすいかもしれませんね。

一方で、化粧品と健康食品では、

安全性試験の基準や製造・販売に関するルール、

慣習が異なります。

この違いをしっかり理解しておくことも重要です。

そしてもう一つ大切なのが、研究開発と経営・マーケティングの"連携"です。

部署を越えた信頼関係やコミュニケーションの構築は簡単ではありませんが、

変化の速い時代だからこそ、研究サイドと経営・営業サイドが強く結びつき、

常に将来像と価値観を共有しておくことが求められます。

本日はここまで。

次回は「研究開発を起業の成功につなげるための、

具体的な戦略づくり」についてお話します。

#うちらぼ#ものづくり#善玉菌#酸化 #糖化 #炎症

#スキンケア