自由研究でSTEAMに挑戦!

【自由研究でSTEAMに挑戦!】
こんにちは!
全国的に梅雨入りし、過ごしづらい季節になってきましたね。
小さなお子さんの送り迎えや買い物など、大人も大変な時期です。
子どもも大人も、転ばないように気をつけて過ごしましょう。
さて、このコーナーでご紹介してきた「STEAM教育」。
科学・数学・芸術などの要素を取り入れて、『生きる力』を育てようという教育です。
興味をほんの少し掘り下げるだけで、知識や技術といった"認知能力"だけでなく、好奇心、課題発見力、実行力、継続力、やる気などの"非認知能力"も育まれます。
実は、おうちでできるワクワクするSTEAM的な学びはたくさんあります!
夏休みも近づいてきたので、ぜひ自由研究を通してSTEAM教育を体験してみてください。
自由研究には、人生を切り拓くための「生きる力」の種が詰まっています🌱
とはいえ、「自由」なだけにテーマが決まっていないのが難しいところ。
でも大丈夫!
テーマは「ちょっと気になるな」くらいの興味からでOKです。
ネットや図書館にはたくさんのヒントがあります。
そこから、自分なりの工夫を加えて進められたら、それはもう立派な自由研究です。
いろんな興味を書き出してみて、テーマを決めて経験を重ねていくと、「課題を見つける力」が自然と育っていきます。
やってみると、予想と違うことが起きたり、疑問が湧いたりします。
予想通りになれば嬉しくて、自己肯定感もアップ!
予想と違っても、「なんで?」と感じることができれば、それが探究の第一歩。
そこから調べたり深掘りしたりすることで、探究心や解決力がぐんぐん育っていきます。
研究の方法を模索し、実行したら、いよいよレポート作成へ。
目的・方法・結果・まとめ・考察(感想)の順で整理していきます。
中学生以上になると、参考文献や謝辞も加えます。
実はこの自由研究の進め方は、科学者が学会で発表したり論文を書くスタイルと同じ。
一流大学の教授も、ノーベル賞受賞者も、みんなこのような形で進めているんです。
つまり、自由研究は"プロの研究者と同じ考え方を練習できる場"でもあるのです。
「なぜ、自由研究が100年以上続いているのか」——
その理由については、うちらぼのHPに「自由研究のまとめ方」というテーマで紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!
🔍検索:うちらぼ大分 自由研究
また、学校の勉強と結びつけて調べたり(いつどんなことを習うのか、どういう理屈か)、社会との関わりを探ってみるのもおすすめです。
ひとつのテーマを通して、いろんな学びの扉が見つかります。
そして自然に、S(科学)T(技術)E(工学)A(芸術)M(数学)を体験することができます。
この夏、ファミリーサイエンスで「STEAMな自由研究」を始めてみませんか?
きっと、社会で活躍できる力や、ワクワクする人生を切り開く力につながっていきます!
📣自由研究の進め方もサポートする体験講座を実施中!
詳しくはHPからお気軽にお問い合わせください。
#うちらぼ#科学#理科#自由研究#夏休み#STEAM#共育#教育#実験#サイエンス#大分習い事#別府#探求#自由