赤ちゃんが寝てくれない
「全然寝てくれない...」、「やっと寝たのにすぐ起きる」、「一体いつまで続くの」
そんなあなたに朗報です。

「赤ちゃんが寝てくれない」
私たちも現在そんな感じで困り果てることがありました。
赤ちゃんが寝てくれないという悩みで、ストレスを感じるママは、3割にも及ぶらしいです。
しかも、原因不明、、、
子どもは何より可愛くて大切ですが、やはりたいへん辛いです。
さて、朗報です!
なかなか寝ない赤ちゃんの寝かせつけ方法「抱っこ歩きで赤ちゃんが寝始めたら、5~8分待ってベッドに置くのが効果的」というニュースがありました。
(時事通信社→Yahoo!ニュース)https://news.yahoo.co.jp/articles/15cd948b04f7999fee58dedcbead676dfdb7633c
記事の中で、「赤ちゃんの状態に合わせて、寝かし付けが成功しやすいアドバイスをしてくれるようなアプリや技術を考えている」とも書かれています。
同じく赤ちゃんが寝てくれず悲鳴を上げている知り合いにもこのニュースを共有すると、「ほんと全然寝てくれない...」、「やっと寝たのにすぐ起きるを何回も繰り返してる」、「一体いつまで続くの」と嘆いてました。
そして、一言...「アプリの開発なんて待っていられない!!」その気持ち気持ち、すごーくよく分かります。
「せめて"抱っこ歩きで赤ちゃんが寝始めたら"のくだりをもう少し知りたい」と言っていました。
記事を見た彼女は、どのくらいの時間抱っこ歩きをしたら良いのか分からないと...
確かに、この記事からは判断ができないですね。
そこで「科学力」の登場です!
この記事のもとの論文を見てみました。
1)このような科学に関するニュースは、科学論文の発表後に報道されます。
つまり、詳細な情報が手に入る可能性があります。
2)時事通信社→Yahoo!ニュースと流れているので、信ぴょう性には十分配慮されていることが考えられます。
3)この研究は、日本の理化学研究所とイタリアのトレント大学の共同研究です。
4)発表された論文は、カレント・バイオロジーという有名な科学誌です。(有名な論文に掲載される過程では大変厳しい審査があります)
→科学者目線で見ても"新しくて質の高い"内容が書かれていると判断できます。
更に詳しく読み進めてみると、****************************************************************************************************
結論として、泣いている赤ちゃんの場合では、「"5分間"抱っこ歩きをして、座って5~8分待った後でベッドに置く」ことを推奨しています。
つまり「抱っこ歩きの時間」は「5分間」
「寝かしつけがうまく行かない」時に試してみる価値はありそうです。
****************************************************************************************************
論文には、いくつかの「コツ」も書かれていました。
【抱っこ歩き】
・縦て抱きだっこ
・ぴったり身体にに押し当てる
・頭をしっかり支える
・じっと抱っこしているだけでは効果がない
【歩き方】
・水平で滑らかな場所を一定のペースで歩くこと
・できるだけ止まったり、ターンしないこと
ちなみに、この調査研究は0~7ヵ月(平均3.3ヵ月)の赤ちゃんが対象です。
実験は15例がイタリア、17例が日本で行われています。
日本の赤ちゃんが半数以上!
眠りについた後の、「どうやったら、もっと長い時間寝てくれるか」については、今後の研究が待たれます。
最後に、もう一点。論文の中では、"tend(傾向)"や" propose(提案)"という英単語が使われています。つまり、実施した実験では、そのような「~の傾向」があるので、「~を提案する」ということです。
モノゴトに100%はありませんね。
「そんな感じ」、「オプション」というくらいで、試してみてくださいね。
あなたの赤ちゃんで、一番いいタイミングが見つかります様に。
科学は積み重ね。世界は確実に進化しています。
#うちらぼ#赤ちゃん#寝かしつけ#ギャン泣き#泣き止まない#なかなか寝ない#論文#研究#カレント・バイオロジー