アウトプットを意識した研究開発 Part2
2025年10月13日
前回(#13)から「応用研究へのステップアップ」について、善玉菌の発見や機能解析を例にお話しています。

前回(#13)から「応用研究へのステップアップ」について、善玉菌の発見や機能解析を例にお話しています。
この細胞は免疫の"ブレーキ役"として、自分自身を攻撃しないように守ってくれます。
その姿で、学ぶ楽しさや、学びによる成功や充実を子どもに見せることのほうが大切だと思いませんか?
私が小学生の頃は、釣りや野球、将棋やプラモデルに夢中でした。
「研究」と聞くと重たいし、「自由」と言われると逆に困りますよね。
第2章では、「応用研究へのステップアップ」についてお話ししています。
我が子ではなかなか気づきにくいですが、親戚の子や近所の子どもの成長の早さには、いつも驚かされます。
タモリさんと山中伸弥先生(2012年ノーベル生理学・医学賞)が2017年から8年間に渡って繰り広げた人気番組が最終章を迎えました。見事なCGグラフィックで描かれた「命の不思議」に目が釘付けになり心が躍ったという声を聞きました。
小さなお子さんの送り迎えや買い物など、大人も大変な時期です。
🦶2本の足で、人の二足歩行みたいにしっかり進む姿は、まさに細胞の中のヒーロー✨